カテゴリー「Podcasting」の8件の記事

2007/05/09

第七回放送 「松江の方言」

「070509.mp3」をダウンロード

ずいぶんとご無沙汰していましたが、久しぶりにPodcastingの配信をします。

今回のテーマは「松江の方言」ということで、他の地方ではちょっと聞き慣れない(と思われる)言葉を5つ取り上げて紹介してみます。

「ざまく」 : 乱雑とかいい加減

「ほがみ」 : 脇見

「たいぎい」 : 面倒くさい

「がいな」 : 大きい、多い

「ちょんぼ」 :

最後は他の地方では別の意味で使われることがあるので、ここでは書くのをやめておきます。Podcastingを聞いて確認してみて下さい。

以前、Podcastingの感想として途中に「えー」や「あのー」とかが入っていると聞きやすいという意見があったので、今回はカンペの準備や修正はほとんど無しの状態で配信してみることにしました。おかげで録音時間は大変短くなりましたが、通常より番組の時間が30秒ほど長くなってしまっています。
またどちらの雰囲気が良いかを教えてもらえれば、参考にさせて頂きます。

毎度のごとく、お耳汚しになること間違いありませんが、最後まで聞いて頂けると嬉しく思います。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007/02/12

第六回放送 「思い立ったが吉日」

「070212.mp3」をダウンロード

今回のテーマは最近改めてよく考えていることです。やっぱり、何かを継続して続けるのと同じくらい何か新しい事を始めるというのも大変だと思います。まして、そのきっかけが自分自身の動機によるものであれば尚更難しいでしょう。
この放送を聞いた人のうち一人でも、何かを始めるきっかけになれればそれに勝る喜びはありません。(参考記事)

毎度のごとく、お耳汚しになること間違いありませんが、最後まで聞いて頂けると嬉しく思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007/02/05

第五回放送 「躾をしないという虐待」

「070205.mp3」をダウンロード

このPodcastingも続けるのはなかなか大変ですが、毎回作成に要する時間が短くなってきます。声が悪いのは仕方ありませんが、話す時に詰まる回数が毎回減ってきているのを感じます。初回放送と比べて、今回は劇的に少ない。これを続けるのは大変ですが、続ける価値を何となく感じています。

今回のテーマは誤解を招く内容かもしれません。最近暴力による虐待が社会問題にもなっているので、躾をしないということをこれと同じ言葉で表現するのが妥当か否かに悩んだりもしましたが、結果的に使う事にしました。(参照記事)
それは、躾の仕方が新たな虐待に繋がっているような気もしたからです。賛否両論あるでしょう。もし、何か不備な点があればコメントを頂けると幸いです。

ただ、親として子供が恥ずかしい思いをしないようできることをしてあげたいという思いでいっぱいです。

またまた、お耳汚しになること100%保証ですが、最後まで聞いて頂けると嬉しく思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007/01/28

第四回放送 「人に教える」

「070128.mp3」をダウンロード

第四回目の今回は予告通り新しいトピックにしてみました。

人に教える、教わるというのはとても身近なことだと思います。つい先日も教育の改革内容についてニュースで大きく報道されていましたね。しかも、最近僕も日とに何かを教えるという機会が多くあるので、とてもタイムリーな感じがしたので、記事にする前にPodcastingで配信することにしました。

今回はBGMもちょっと変えてみました。ネット上にはフリーの音楽がたくさんあるので、ちょこちょこチェックしてみて時々音楽を変えていこうと思います。これまで使ってきた音楽も好きなので、次回はまた通常の音楽でいきますが、これからはもっと話方に工夫をしてみて、ジングルとかもとり入れるようなこともしてみたいです。

今回、ざっくばらんに話してみると5分という時間は少し短いみたい。話す内容をまとめて原稿を作ると時間を気にして短くしてしまう傾向があるのですが、テーマだけ決めて話してみると軽く5分を超えてしまいました。慣れて来たら7.5分から10分くらいまで拡張してみても良いかなとも思いますね。

では、またまたお耳汚しになること請け合いですが、聞いて頂けると嬉しいです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007/01/21

第三回放送 「ユーザーサポート」

「070121.mp3」をダウンロード

ついにこの放送も三回目になりました。そろそろ公開済みのネタではなくて、新しいトピックを使っても良いかなと思ったりもします。

また、Podcastingの配信に利用している@niftyのポッドキャスティングジュースの新人ランキングで10位台に入る事ができているようです。別に上位だから何かあるわけではないですが、もしこれを聞いて共感していただける人が多いということなら、それはとても嬉しい事だと思います。

来週の日曜日は放送大学の単位認定試験があります。まだ授業を全て見終わっていないので、これから1週間は焦りが余裕に変わる事を切に願いながら、教科書とにらめっこする毎日になりそうです。

では、またお耳汚しになること受けあいですが、最後まで聞いて頂けると幸いです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007/01/15

第二回放送 「論理的な思考の訓練」

「070115.mp3」をダウンロード

無事に第二回目を迎える事ができました。
日曜日でないときちんと時間が作れないので、これはきっと隔週の番組になるのかな。

今回のテーマは「論理的な思考の訓練」で、参考記事はこちらになります。

前回は5分のファイルを作るのに2時間以上かかってしまいましたが、今度はある程度慣れてきたのもあってか1時間程度で出来上がりました。

作成手順を簡単に紹介すると、以前の記事を読み直しておかしいと思われる部分を多少直し、しゃべりやすいように修正してから録音します。とちったり、つまったりする度に切りのいい部分から読み直しておいて、最後に不要な部分を切り取って合成してから音楽を調節すると完了です。

制作環境はiMacに付属されてきたGarageBand3のみです。うーん、買ってきて付属品だけで本当に色々できるMacって素晴らしい!(かなり信者気味です...)

ではでは、お耳汚しになるかもしれませんが聞いて頂けると幸いです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007/01/08

第一回放送 「情けは人のためならず」

「070108.mp3」をダウンロード

作ってみました。Podcasting用のMP3ファイルです。録音した自分の声を聞くと、なんとも変な気分になりますが、チャレンジしたからには何か結果がないと勿体無いので、恥を忍んで公開してみる事にします。
参考までに、テーマにした記事はこちらです。

聞き返してみると、何が言いたいのかよくわからないし、雑音も多いし、思ったより上手くいかないのがよくわかりました。本当、ラジオやテレビなどでしゃべっている人たちってすごいですね。ただただ関心するばかりです。

それから、この記事にしても書いた時は「これは良い」と思って書いたのですが、読み返してみるとなんとも意味不明な文章でした。そんな記事をテーマに作ったこの第一回も僕以外の誰にも意味が通じないのではないかと思ってしまうくらいです。

とにかく、映像や音というメディアは僕にとってとても難しいものだということを再認識させられました。

紹介が遅れましたが、テーマ曲として利用しているのはTAM Music Factoryというサイトから取ってきたものです。このサイトにはこれからもお世話になりそうです。

| | コメント (2) | トラックバック (1)

2007/01/07

Podcasting

最近、趣旨がどんどん外れていくこのブログですが、ポッドキャスティングでも内容を配信してみようと思い、ココログのPodcasting Juiceに登録してみました。

番組を作ってみようといくつか話す事を考えてはいますが、マイクに向かって独り言を言っている自分がおかしくて、全然作れません。普通に部屋で作っていると雑音もたくさん入って変だし、音楽も無いからとても寂しい。
ラジオ番組を作るというのはとても大変なのね...

とりあえず、「これ」と言ったテーマが無いので思ったように言葉も出てこないのも問題ですね。何かお題を決めることができれば僕はだらだらと話して10分なんてアッという間に使う事ができるだろうけど、その大事なお題が決まらない。

また、マイクに向かっていくつか録音して思ったのですが、文章ってなかなか偉大ですね。書き方によっては、読み手が色々なことを想像したり、それぞれに解釈する事ができます。でも、声は抑揚や速度で相手の受け取り方を一様にしてしまうような気がしました。

でも、せっかくなのでがんばって作ってみようと思います。お世辞でも良い声とは言えない僕ですが、番組ができあがったらこのブログで公開しますので、乞うご期待!

| | コメント (0) | トラックバック (0)