カテゴリー「放送大学」の18件の記事

2010/08/20

えー、勉強もできなくなっちゃったのぉ〜

「なんのこっちゃ(笑)」というようなタイトルですが、放送大学の単位認定試験の結果についての感想でした。

今学期に選択した科目は、「日本経済史」と「組織運営と内部監査」です。
そして、その試験結果は両方とも「否」。

おぉ、これはまたつらいなぁ。
当然といえば、当然の結果。

うまくいかないときは、
 目の前にあるもの全てに悪影響を与え、
 目に見えないものにも悪影響を与え、
 得意なものにも悪影響を与え、
 苦手なものが更に苦手になっていくようです。

見えているものが、別の見えているものにも悪影響を与えていて、
 考える事一つ一つに新しい問題を生み出していき、
 自信満々で取り組んでいたいたことが、
 一番自信を喪失する原因になってしまっています。

「やるか」「やらないか」だけなんですけどね。
...いろいろな意味を込めて、「やる」のも「やらない」のも答えなのかな。

とりあえず、やることやろう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/02/01

平成20年度2学期 単位認定試験

あっという間に2学期が終了し、今日は単位認定試験でした。
振返ってみると、今学期はあれやこれやと忙しく、全然勉強らしい勉強をしないまま時間が過ぎてしまっていました。

試験の具合としては、6割はとれたかなぁというところなので、あとは結果を待つのみです。
そして、来学期の授業申し込みの期日も迫っています。何にしようか急いで考えないといけません。

さて、試験の結果は結果なので、これはどうこう騒いでもしかたないので忘れることとし、この単位認定試験が終了すれば、次の学期が始まるまでの2ヶ月間は思う存分自分のために時間を使う事ができます。

やらなくてはならないこと、やりたかったことが山積しています。
あれも、これも片付けなくてはなりません。

これから、毎日が楽しみだ!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007/12/16

続新事業創出と産学連携

今日も引き続き面接授業。
内容は知的財産に関することと、産学連携の事例紹介およびレポート作成です。

いろいろと思う事はありますが、発展するか否かは個々がどう主体的に動くか、そしてそれに価値を見つけてどう反応するか、周囲がそれをどれほど受け入れるかということが下地になるのかなと感じます。

「あの人はやっていないのに、どうして僕がしなくてはいけないの」とか、「それは無理」や「前例が無い」などという思考が優先される人にイノベーションは起きないし、他の人のイノベーションを感じる事もできない。
人の失敗を「やっぱりだめだっただろう」としたり顔で見ているようなのも同じです。その人が失敗の中から新しい経験や知識を得て、次の成功につなげるかもしれないのだから、横から傍観するだけではその失敗の度合いはわからないのです。新しいものを感じたら、それに加わり、そこから自分も学び取る努力をする。自分では思いつかなかった発想を思いついた源泉をその人から吸収する事で、次の自分につなげる事ができるのではないでしょうか。

ここでは産学連携でしたが、企業間や個人の連携も全く同じ事だと思います。

この授業で僕が得たキーワードは「暗黙知から形式知への変換」と「マーケティング」です。
また、僕が強く感じたキーワードは「教育の必要性」です。

さて、これからこの授業を実社会にどう生かしていけるか...難しいでしょうね。

蛇足かもしれませんが、授業中にとったノートのPDFを公開してみたりします。
本当のメモなので、授業の資料がないと全然意味がわからないかもしれないですが、興味のある人がおられたらどうぞ。

「新事業創出と産学連携」ノート

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007/12/15

新事業創出と産学連携

今日は面接授業の日だったので、放送大学へ行ってきました。今日と明日の2日間の講義です。
講師は島根大学産学連携センター教授の北村先生...産学連携センター?聞き覚えがあるぞ...丹生さんの職場じゃないですか。色々なところに顔をだしていると、なかなか面白いつながりがあるものです。

講義の内容は技術経営(MOT : Management of Technology)の手法やそれを産学連携で生かすということについて事例を紹介しながら解説するというものです。

重要と思われるポイントをいくつか抜粋すると。

昔は物が無いので作れば売れる時代だったから、その製造過程の革新(プロセスイノベーション)が求められたが、今は物があふれているので、その製品に革新または創造(プロダクトイノベーション)が求められる時代となっている。
この流れに乗れる人または組織と、そうでない人または組織の2極化が今後増々広がって行くだろう。

マーケティングとは、売れるためのシステムを作る事で、買い手のニーズや気がついていない要求を指摘して購買につなげる。売り手が売りたいものを売るのはセールス(営業)である。

マーケティングミックスの4P : 製品(Product)、価格(Price)、流通(Place)、広告(Promotion)

SWOT分析 : 自己分析をして製品のターゲットを決める。分析要素は強み・弱み、(環境の)機会・脅威

MBAのマーケティング : 顧客のニーズをベネフィットに落とし込み、機能を充足させる
MOTのマーケティング : 技術を機能に置き換え、顧客のベネフィットからニーズを開拓する

...とかいう感じです。

事例紹介では、炭八の例を紹介して頂きました。廃木材を炭にして床や壁に敷き詰めることで調湿効果を得るというものですが、この商品はなかなか良さそうですよ。我が家も梅雨時には湿気に悩まされるので、検討してみる価値ありですね。

なかなか楽しい講義で明日がまた楽しみです。
惜しむらくは、夕べの飲み会が祟って非常に眠たかったことでしょうか...先生、途中何度も意識を失ってしまい申し訳ありませんでした。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007/09/12

H19年度1学期 単位認定試験結果

今日、放送大学から郵便が届き、1学期の単位認定試験結果がわかりました。
結果は、

情報科学の基礎('07) -> C
実験科学とその方法('06) -> (A)
簿記入門('06) -> B

といったところでした。とりあえず一番不安だった簿記入門に合格していたのは良かった。
ソフトウェア開発技術者試験に合格しているのに情報科学の基礎でCというのはどうかなと思ったりもしますが、学校で学ぶ理論は直接物作りにはあまり役に立たないもので、あくまで理論なのなかという印象があります。

結果の連絡が来たので、ふと次学期は何の科目かなと思ったら申し込んでいないような...そう言えば、科目申請の書類も届いていないぞ...と本棚を探してみると、きちんと届いていました。もちろん締め切りはとっくの昔に過ぎています。
うーん、全然気がつかなかった。
だいたい、試験に落ちれば来期に追試があるのだから申し込みはその後でないと計画が立てられないのに...などと言っても詮無いことで、2学期は面接授業をいくつか取って終わりになりそうです。せっかく時間ができそうだから、仕事に集中してみるかな。職場の新しいサイトをデザインしたり、セキュリティマネージメントシステムの見直し担当だったりと、やる事は目白押し。ちょうど10月には職員資格試験なるものもあるので、そっちも頑張ろう。

ちょっと時事ネタを書いておくと、安倍さんが首相を辞任すると公表されましたね。
色々な意見があるかもしれませんが、小泉さんの好き放題にやられた後を引き継いだら、何しても何しなくても非難されるのは仕方ないだろうと思うし、安倍さん本人がやってないことで次々と問題が発生するのだから辞められるというのは良い判断かなと僕は思ったりします。時期には問題あるかもしれないけど、ただただお疲れさまの一言を送りたいです。
本当、小泉さんが言っていたように自民党を潰してでも改革を行っておられましたね。潰れる時期までは明言してなかったからよくわからなかったけど...次に首相になるのは誰ですかね?

| | コメント (0) | トラックバック (3)

2007/03/12

単位認定試験結果

本日、単位認定試験の結果が届きました。詳細は

線形代数入門... C
初歩からの微積分... (A)
英語Ⅱ... (A)
韓国語入門Ⅰ... (A)
若者の科学離れを考える... C

でした。で、これらの結果が何を意味するかと言うと、全て「合格」ということです。
よかった、よかった。
ちょっと無理したかなと思っていたので、何はともあれ全て合格できて一安心です。来期からは無理をせずに3科目のみを選択したので、多少楽にはなるかもしれませんが在籍期間が10年を越えそうです。まぁ、いいかな。
「勉強」と「実践」、そのどちらが欠けても意味が無いと思っているので、これから転職をするのに10年以内に卒業するということに囚われていると本質を見失ってしまうかもしれません。型にこだわることにそれほど意義を感じない...などと言ってもただの言い訳ですよね。

僕はそれほど頭が良くないようで、仕事をしながらでは5科目もの勉強をするのはちょっと難しかったです。趣味にも時間を割きたいし、子供と共に過ごす時間も持ちたい。あれもこれもと望んでは、「二兎追うものは、一兎をも得ず」という言葉にあるように全て中途半端になるかもしれませんけど...

ま、何はともあれ来期も頑張ろう。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2007/02/03

平成18年度第2学期単位認定試験 その2

0702031457今日も単位認定試験でした。受験した認定試験は、「英語2」です。

テスト自体はそれほど難しくはなかったように感じますが、僕の勉強不足が祟って自信を持って「余裕でしたよ」とか「絶対パスしています」とは言えないです。ちょっと失敗でした。教科書をきちんと読んで、知らない単語の意味をきちんと調べておくだけで十分だったのに...反省。

教科書で取り上げられている内容がとても良いので、この単位認定試験に合格してもしていなくても、これからも教科書を読み続けて勉強を続けてみたいなと思います。

また、今度の転職に伴う引っ越しによる所属センターの変更手続き、住所の変更手続きなどについて教えてもらったのと、今のペースで進めていくと10年で卒業できなさそうなので、10年を越えた後の対応方法などについていくつか質問すると、とても親切に教えてくださいました。必要な手続きはきちんとしておきたいと思います。
現在所属のセンターは4月から新しい建物に移転するそうで、これを見る事ができないのは残念ですが、今の古い建物もそれほど悪く無い感じがしていました。

それからしばらく、来期の科目を選んでみたり、書類の下書きをしたりしながら過ごしました。
帰る前に妻に電話をしたのですが、これがまずかった。ちょっと急いでいたので、ついつい試験会場の隣で通話をしてしまったため、監督官から「静かにしてくれ」と注意されてしまいました。大変申し訳ありませんでした。受験者方々には心よりお詫び申し上げます。

これでやっと肩の荷が下りました。明日から次の学期が始まるまでの間、何か新しい事にチャレンジしてみようかな。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007/01/28

平成18年度第2学期単位認定試験

今日は単位認定試験の日でした。受けた試験は

 線形代数入門
 若者の科学離れを考える
 韓国語入門1
 初歩からの微分積分

です。

この頃、仕事の引き継ぎのために毎日21時近くまで仕事をしていたので、勉強の時間がなかなかとれずちょっと失敗でした。転職するとわかってたらこんなに科目を取らなかったのに...と、今更言ってもしかたないし、勉強をしなかったのは僕の責任もある。ぐちぐち言っても、ただの言い訳にしかならないですよね。
ということで、ほどほどには取れていると思うのですが、ぎりぎりかなぁというのもあるので、採点結果を待つのみです。

また、所属センターの変更手続きやらなんやらと引っ越しに伴う手続きについても聞いてきました。
それから、放送大学で終了した科目の教科書が棚に並べてあり、欲しい人は持って行ってもかまわないということだったので、いくつか持ってきました。経営や会計について勉強する必要性を感じているのでそれに関する教科書と数学とプログラミングに関するものとの2冊です。興味のある部分だけでもつまみ食いして勉強したいと思います。

さて、今度の土曜日にも英語の試験があります。「さぁ、勉強しなくては...」とやる気になっていると、こんな時に限ってプログラミングの依頼があったり、PCの修理をお願いされたり、かみさんが風邪を引いたりしています。
やっぱり、社会人学生って厳しい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006/11/26

平成18年度第2学期通信指導

0611261729本日、通信指導の回答が終わりました。やっぱり仕事をしながら5科目をこなすのはなかなかつらいですね。

とりあえず選択ものは、なんとかしようと思えば合間を見つけてどうとでもなるのですが、記述式のものは時間がかかるので大変です。

でもまぁ、終わってよかった。後は明日の昼休みにでも郵便局へ行って、貼るための15円分の切手と同封用の15円分の切手を用意して送ってしまおうと思います。12月1日必着なので、遅れると大変です。

これからまだ暫く忙しい日々が続きそうですが、正月にはのんびりできるようにがんばろう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006/11/09

ページのリクエスト数が1日1000回を越えました

タイトルに書いたのは、残念ながらこのブログでのことではありません。

先月作って公開した韓国語の勉強用サイト「単語の修行 韓国語篇」のアクセス解析ページを見ていたら、午後からものすごくリクエスト量が増えていて、最終的に1,000回を越えてしまいました。ちなみにこれまでの最高回数は300回強でした。

しかし、このうち約900回は同じ人で、ユニークアクセスはおよそ8人です。
この結果をどう捉えるかにもよるのですが、僕は興味のある人なら一人で900回アクセスできるだけのページなのだと解釈します。つまり、勉強したい人にとってはとても有用だと考えれば、同じような人が増えて11人にでもなるるとこのアクセス数は簡単に100,000回になるという計算になります。

それほどうまくは行かないだろうけど、管理しているサイトの中では一番の成長株なので、今後が楽しみです。
やっぱり、たくさん見てもらえるとサイトの作りがいがありますよね。

ちなみに僕が管理している他の主要なサイトの平均リクエスト数は

仕事に使えるExcelVBA講座 [120回]
OpenOffice.org Basicでガントチャート [50回]
明日のために今日出来ること [40回]
OpenOffice.orgやLinuxについての覚え書き [30回]
資格試験選択問題DB β版 [数回]

どれも大したこと無いですね。精進、精進。

| | コメント (0) | トラックバック (1)