カテゴリー「技術」の159件の記事

2015/08/11

オープンソースカンファレンス2015 Shimane

毎年、島根で開催しているオープンソースソフトウェアの祭典「オープンソースカンファレンス」を今年も開催します!

今年は、基調講演にMicrosoft社の増渕氏をお迎えし、今後のオープンソース戦略などをお話し頂く予定です。

また、毎回大盛り上がりの懇親会も例年同様開催いたします。当日申し込みも可能ですが、定員に達し次第締め切りますので、公式サイトより早めに参加申し込みをお願いいたします。

オープンソースカンファレンス2015 Shimane

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015/08/09

「空手タイマー」というiOSアプリを開発しました。

今年度よりiOSのアプリ開発を始め、空手の組手試合で使用するタイマー専用のアプリを作ってみました。

初めてのアプリなので機能はシンプルでとても充実しているとは言えませんが、iPhoneはもちろん、iPad、Apple Watchでも使用できる機能を用意してあります。

詳細は以下を参照!

空手の組手試合で使用するデジタイマーです。
時間を設定し、スタートボタンを押すと設定した時間に向けてカウントダウンします。30秒前に警告音が鳴り、時間が経過すると終了の音が鳴ります。
スコア、反則の項目をタップすると加算され、下に向けてスワイプすると減算します。
また、外付けのディスプレイを接続すると、タイマーとスコアなどを表示する画面が表示されます。外付けディプレイとiPadの画面で色の表示が逆になっているため、対面で使用することができます。
スワップボタンをタップすると左右の色が替わります。
Apple Watchの画面に時間とスコアを表示します。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014/08/13

オープンソースカンファレンス2014 Shimane

告知がかなり遅くなりましたが、今年も島根でオープンソースカンファレンスが開催されます。

オープンソースカンファレンス2014 Shimane

詳細は上記のリンク先を参照頂くとして、大まかな内容を以下に記します。

日時 平成26年8月23日 10:00〜17:00
場所 松江テルサ4F 中会議室・研修室1

今年で6回目の開催となり、雑誌の取材も予定されています。

技術者の皆様、そんな島根にぜひお集まり頂き、オープンソースソフトウェアを通じて、有意義な交流をしませう!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013/06/25

オープンソースカンファレンス2013 Shimaneの開催!

今年もやります!
8/24(土)に松江テルサで開催!

セミナー発表者、展示ブースの受付をしておりますので「我こそは」という方がおられましたら下記公式サイトとにて申込書をダウンロードし、お申し込み頂ければと思います。

公式サイト https://www.ospn.jp/osc2013-shimane/

また当日は、皆様お誘い合わせのうえ、ぜひ会場におこしください。
お待ちしておりま〜す。

Osc2013shimane

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012/11/19

オープンソースの安否確認システム

世の中にあまりないようなので、オープンソースの安否確認システムを作ってみました。

安否確認システム with Google App Engine / Python

ソースをダウンロードして、Googleアカウントを使ってGoogle App Engineにデプロイすると使えるようになります。

まだまだ製作途中で、不具合もいくつかあるようですが、試用してみて感想やバグ報告を頂けると嬉しく思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012/08/24

オープンソースカンファレンス2012 Shimane

今年もやります!
いよいよ来週、9/1は松江テルサにオープンソースソフトウェアの関係者が集まりますよ。
皆様、お誘い合わせのうえ、ぜひ会場におこしください。

公式サイト https://www.ospn.jp/osc2012-shimane/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012/02/17

Megaupload閉鎖と僕への影響について

少し前になるけど、MegauploadというWebサービスがFBIによって強制的に閉鎖されました。

いろいろと違法な行為を助長する部分があったようで、少し残念。
詳しくは下記リンク先にて。

MEGAUPLOAD - Wikipedia

多少なりにこのサービスを利用していた僕としては多少残念な気持ちと、これからこの代替サービスを探さなければならないことと、これまで使ってきた記録の変更をしなくてはならないのが大変。

ちなみに僕の使い方において違法なことはしていない...はず。

さて、このサービスを何に使っていたかというと、Inkscape Mac 日本語版の公開に利用していたので、このブログで扱っていたものが2/17現在で全くダウンロードできなくなってしまっています。

今後、ゆっくりと対応していこうと考えていますが、どうしても早く必要という方がおられましたら、必要に応じて対処していきますのでご連絡下さい。

とりあえず、Dropboxのパブリックフォルダを使おうかな。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011/10/03

ULTRA WiFi SoftBank 007Z

水曜日に用事があって従姉妹の勤めているソフトバンクショップへ行ったら、モバイルルータを勧められてテスト機をお借りしました。

そしたら僕の行動圏内のほとんどで利用可能!
これは便利。ネット上ではいろいろな酷評も見かけますが、とりあえず今の問題解決に役立ちそう。

ということで、土曜日にテスト機を返しに行って、そのまま契約!

http://mb.softbank.jp/mb/data_com/product/mobilewifi/007z/

MacでもiPadでも、どこでもネットに接続出来るようになりました。

今は「接続出来たところでそれほどのアクティビティがあるのか?」と問われると返答に困る生活をしているのですが、そんな生活のままではいけないと常々思う日々を送っているから、この機器を導入する事で僕の生活を少しでもアップグレードできるよう頑張ってみよう。

さて、久しぶりに少し最近の行動履歴を書いてみようかな。

9/25 小学校の運動会

娘と一緒に参加する競技があるのですが、ちょっと次女のペースを考えずに走ってしまい、気がついたらつないだ手が離れ、バランスを崩して二人とも校庭で砂まみれになってしまいました。反省...
夜は空手の指導員の集まりがあり、いろいろな意見を交換しながらこれからの練習方法や会の方針について考えさせられました。
二次会で手品を見せてくれるバーに行きました。
目の前でいくつかの手品を見せてもらったのですが、あまりに僕が凝視するから「ネタを考えるより、目の前の手品を楽しめよ!」と言われてしまいました...その通りかもね。

9/26 しまねOSS協議会 事務局会議

11/12開催のオープンソースカンファレンス開催に向けて、様々な調整をしておりました。
子供達も後ろで参加。ちょっと帰るのが遅くなって申し訳ない...

http://www.ospn.jp/osc2011-shimane/

9/27 異動する同僚のための送別会

送別会と言っても遠く離れるわけではなく、業務の内容が変わるだけなのですが、100%違うことをするようになるので、送別会というより「壮行会」という気持ちかな。
大変だとは思うけど、頑張って下さい。

9/30 オープンソースサロン

Railsでスマートフォンのアプリを開発する「Rhodes」の紹介と高専生のプログラミングコンテストの報告でした。みんな頑張ってる!素晴らしい!
この日は久しぶりに懇親会に参加。ついつい調子に乗って「俺の生き方がアジャイル!」とか言ったら、そこからどんどん話が盛り上がって...また偉そうな事をべらべらと話してしまいました。
気がついてみるとずいぶんと遅い時間になってしまっていて...反省。

10/1 少しの仕事と007Z導入

プラバホールで市民文化祭があり、子供達はそのお手伝いに行き、僕は仕事。
「市民文化祭が終わったよ」というメールが来たので仕事を終わりにしてソフトバンクへ。
007Zを導入して一番喜んでいるのは子供達かもしれない。車の中でYouTubeが見れる!
帰りにTSUTAYAで少しの映画と子供のアニメを借りて帰宅。
とても疲れていたらしく、知らない間に爆睡!

10/2 お家の掃除とイベント参加

子供達は朝、教会に行き、帰ってきてから家の掃除。
夕方から県立美術館で「水辺の祭典」を見に行き、つじあやのさんの歌を聞き、マイケルゲリラダンスを見学。「やっぱり本物は良いね」、「本物は違うね」と実感させられる

http://www.ustream.tv/recorded/17634260

その後、松江城に行き、水灯籠の見学。駐車場で知人が屋台を出していたので、そこでうろうろしながら食べたり、天守閣に上ったりしてました。

概ねこんな一週間でした。
明日からまた新しい一週間です。
また、頑張ろう!

FBを使うようになって、ブログの更新頻度が極端に落ちているけど、長文を書くにはやっぱりブログの方が便利だなと改めて思う。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011/09/28

PlayOnMac + MacUIM = Inkscape用日本語入力環境 + α

これまでSnowLeopardのInkscapeではなぜか日本語の入力ができないまま、試行錯誤を続けていました。

MacPortsを導入すればできそうな雰囲気がありますが、なぜかMacPortsにとても近寄り難いものを感じていて、これまでも、これからも使う気になれないまま時が流れていました。

そんな折、Inkscapeで色々と作成しなくてはならなくなり、どうしても日本語の入力が必要で、なんとかならないものかと...SnowLeopardからはX11のクリップボードの仕様が変わったらしく、従来より少し面倒になっており、ネイティブアプリからのコピペをする度に設定を変更せねばならず、とても煩わしい。

そこで見つけたのがMacUIM。これはMacのX11で日本語が入力出来るようになるという優れもの。

http://code.google.com/p/macuim/

X11のターミナルやGIMPでの日本語入力ができるので、Inkscapeでも...と期待はもちろん裏切られ、入力はやっぱりできませんでした。

そこで見つけたのがPlayOnMac。これはIntelCPU上でWindowsアプリケーションを動かすWINEというソフトウェアのMac版を使いやすくしたソフトウェア。

http://www.playonmac.com/

何故このソフトなのかというと、WindowsアプリケーションはX11の上で動くので、Inkscapeとのコピペは普通にcontrol+cでできるようになるのです。

早速インストールすると...文字化け。どうしたものかと試行錯誤した結果、多分下記の方法でできるだろうと思われる(自己責任でね)。

1. Windowsからフォントを取り出す
c:¥windows¥fontsにある、「msgothic.ttc」「msmincho.ttc」「REFSAN.TTF」「REFSPCL.TTF」をUSBメモリなどにコピーする。

2. WINEのWindowsにフォントをコピー
「ライブラリ」に「PlayOnMac」というフォルダがあるので、下記フォルダに前述のフォントファイルをコピーする。
~/Library/PlayOnMac/wineprefix/default/drive_c/windows/Fonts

ということで、これを鑑みて別の方法で日本語表示に成功しました。

次に日本語の入力ですが、PlayOnMacに入っているnotepad.exeを起動してみると、MacUIMを使って日本語入力に成功!
ちなみに、notepad.exeはwindowsフォルダの中に入っています。

ここで入力した文字列を選択し、Inkscapeにコピペすると問題なく日本語の入力に成功!

そして、PlayOnMacを使えばMicrosoft Officeも動作するし、Photoshopも使えるようになります(全て少し前のバージョンですが...)。

また、環境設定の「Install packages」から、DirectXなどもボタン一つでインストール可能なので、わたたこんくりたいぱぁ2ももちろん音付きで動作させることが可能です。

http://www.ttt-artcraft.net/games/watata2/index.html

以前、MikuInstallerというのをこのブログで紹介させて頂いたのですが、2008年以降開発されていないようなので、WINEのバージョンがとても古いです。

http://shinob.cocolog-nifty.com/mix_dvd/2008/09/mikuinstaller-c.html

今回のPlayOnMacを使う事で、現在最新のWINEを使ってWindowsアプリケーションをMac上で使え、Inkscapeでの日本語入力もスムーズになると一石二鳥となりました。

え、誰か「Win版InkscapeをPlayOnMacで使えば良いじゃん」とか言いました?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011/09/27

オープンソースカンファレンス2011 Shimane

今年も島根で「オープンソースカンファレンス2011 Shimane」を開催いたします。
Rubyのメッカ「松江」は、様々な企業がオープンソースに感心を持ち、個人ですらRubyと聞けば宝石よりプログラミング言語を連想する土地柄でもあります(本当か?)

オープンソースに感心のある方で、縁結びの地「出雲」に興味のある方は来て損はしないはず!
ぜひ、観光をかねて島根まで来てみられませんか?

開催日 平成23年11月12日(土)
開 場 松江テルサ4階大会議室ほか

公式Webサイト
 オープンソースカンファレンス2011 Shimane

参考URL
 しまねOSS協議会
 facebook

ちなみに、しまねOSS協議会では他にも色々なイベントを開催・共催して地域のオープンソースソフトウェア普及活動を行っております。

今週末(9/30)にもオープンソースサロンを企画しておりますので、こちらもあわせてアナウンスしておきます。詳しくは下記リンク先でご確認下さい。

第62回オープンソースサロン

| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧