カテゴリー「空手」の7件の記事

2011/04/23

空手教室の総会

今日は空手教室の総会がありました。
10名程度の先生方が集まって、組織体制と担当、昨年度の活動状況、今年度の活動予定などを話し合いました。

今年も色々な活動が予定されていて、いったいどれほど参加・協力できるのかと考えたりもしますが、できるだけ子供達と参加したいと思います。

また、僕が所属している団体は市内に5つの教室があり、それぞれに教室長と副教室長がいるのですが、どうやら僕は今年から副教室長という肩書きになってしまったようです...どうなることでしょう。
全然実力がなくては副教室長としてどうかな...これまで以上に鍛錬しなさいということなのでしょうか。

そして、総会の後は懇親会。場所は「とよ」で、大変おいしく頂きました。

とよ

懇親会のなかで、師範から空手の歴史、歴史の中にある当団体の位置などを丁寧に教えて頂きました。

いろいろあるけど、とにかく練習練習!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/08/16

型の動画 with iMovie '09

久しぶりに型の動画を公開します。

今日は空手の勉強会だったので、武道館へ少し早めに行って型の撮影をし、家に帰ってから昼寝をした後に編集をしてみました。

まずは「糸東流 平安五段」です。

つぎに第一指定型の「松涛館流 慈恩」です。

いやー、型をすると疲れる、疲れる。
この二つを撮るのに、それぞれ5回づつで計10回型をしたのですが、勉強会の前にへろへろになってしまいました...

それから、iMovieはお手のものと思っていたら、これにもまた苦戦。先日MacBook Proを新調した際、iLifeが'09になっていて、iMovieも大きく様変わりしていました。
慣れれば現行版の方が使いやすいのかもしれませんが、「直感的」な操作性になりすぎて「直感的」に使えない...でも、試行錯誤してなんとか公開する事ができました。

また、感想やご意見などありましたら聞かせていただけると助かります。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/02/16

空手の強化練習に参加してきました

最近、色々と行事が重なり、あまり空手の練習に参加できなかったので、日曜日の強化練習に参加してみました。

久しぶりの空手は厳しい...けがが心配だったので準備運動をいつもより多めにやってみたんだけど、その分疲れるのも早くて...途中から息があがってしかたがありませんでした。

基本と型の練習が主だったのですが、色々と勉強になる事が多く、参加して良かったです。

また、練習中には平安四段を何度もやったので、ついでに練習が終了してから編集版用の撮影をしてきました。

つい先ほど編集が終了したので、アップロードします。
稚拙な型ではありますが、どこか一部でも誰かの参考になればうれしく思います。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2009/01/11

2009年 寒稽古

今日は寒稽古でした。

090111

朝、9:00に海岸近くの公民館に集まり、10:00まで海岸掃除。

数年前にハングルの書かれた漂着物が海岸に届いて問題になった事があり、その時に多くの日本人がそのことについて批判していましたが、今日僕が目にしたゴミの多くに日本語が書かれていました。
最近、色々と反省することの一つに「人に言うなら、自分はきちんとするべき」ということがあります。僕は批判的な言葉をよく口にしていましたが、自分のやっていることとの矛盾を目にする事が多く、とても恥ずかしい思いをしています。
そして、この海岸を見て、改めて自分の恥ずかしさを痛感させられました。

10:00から後片付けと着替え、10:30から海岸で寒稽古。

内容は1000本突き。前に並んだ先生方の号令に従って、全員が中段の突きを1000本突くというものです。今日の日本海側は雪でした。小学生低学年や幼稚園児も参加していたので、始まってからは鳴き声ばかり...自分の下の娘もずっと泣いていました。

ところが、しばらくすると下の娘の顔が固まってまともに呼吸をしていように見えたので、先生に断って後ろのたき火に下がらせました。しかし、そんなことをしたのは僕の子だけで、他の子はみんな大き泣きしながらも最後までそこに立っていました。
ここで、猛反省。「お前は何をしに来たのか」という話ですよね。まったく、年初めから何をしているんだか...ちなみに後日談があって、寒稽古後の昼食で下の娘に「良くなかったね」と話をしていたら、「お父さんが後ろに行って良いよって言わなかったら私行かなかったのに」だそうです。色々反省させられます。

寒稽古中は雪が少しちらついてはいましたが、突きをしていれば体もあったまり、海に足を入れると海の水の方が暖かかったりして、結構良い調子でしたよ...でも、それはそこまで。
終わった後...足の感覚がおかしい...しかも砂浜だったので、足にいっぱい砂がついた状態でサンダルを履いて歩くと、激痛が...

子供達にとってはこれが一番辛かったのではないでしょうか。そこらじゅうから「もうお家に帰りたい〜!」という声が聞こえていました。

公民館に戻ってから、各自で持って来たおにぎりと保護者の方が準備して下さった豚汁で昼食です。
その後、それぞれの教室毎に一人一人が今年の抱負を言って終わりでした。

僕の抱負は「けがしないようしっかりと練習する」です。
さて、今年も一年頑張りましょう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008/02/12

今日は体中が痛い...

昨日、武道館で地元大学空手部の方々と組み手の練習がありました。
そこで、のこのこと武道館に行ってみると、強そうなお兄さん達がいっぱい。

はじめは点数やタイマーの操作をしながら試合の見学をしていたのですが、途中から参加させてもらえることになり、本当に久しぶりに組み手の試合をしました。去年の昇級審査の時に多少組み手っぽいことはしましたが、力を抜いた動きの確認だけだったので試合とは呼べないものだったので、最後に僕が組み手の試合をしてから、実に17年が過ぎていたと思われます。
でも、サポーターとは言え武具をつけると身が引き締まるような気がします。

しかし、当然のごとく体がまともに動くわけも無く、3試合して全敗でした...
おまけに、安物の拳サポーターを使っていたため親指を負傷、蹴り技のタイミングが悪く相手の膝に当たって足の甲を負傷...おじさんは程々にしなくてはいけないですね...

でもって、今日は強烈な筋肉痛。足だけでなく、全身がみしみしと軋むような感じで、今日は一日中オイルの切れたブリキの木こり(出典 オズの魔法使い)のようでした。
でも、これは僕の鍛錬不足以外の何物でもありません。
とりあえず、これからきちんと鍛え、また機会があったら参加させてもらおうと思います。

ついでに、先日から公開し続けている型の動画もアップしておきます。
今回も引き続き平安三段です。

「080210061178.mp4」をダウンロード

またこれまで公開済みであったものも、横から撮影した動画を合わせて撮り直して再公開しています。以下のサイトで逐次公開中なので、興味がある方はこちらも合わせてどうぞ。

何度もしつこいようですが、これらの動画はクリエイティブ・コモンズ・ライセンスで公開されていますので、必要な方があればご利用ください。誰も使わないって?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008/02/09

糸東流 平安二段


糸東流 平安二段

ネタが無い時のためになどと言いながら、しばらくはこれをメインコンテンツにしようかなどと企み始めていたりします。

ということで、今回も前回に引き続き平安の型を紹介します。
これは平安二段。

「080209060855.mp4」をダウンロード

昔、松濤館流の型を教えてもらっていたら、こちらが初段と似ていて、二段が前回アップロードした初段と似ていました。立ち方が大きく違い、手の動きもいくらか違いますが概ね同じです。
そのうち、松濤館流の平安の型もアップロードしてみましょう。

しかし、今回もまた間違いがあります。
そのまま見て覚えると、大変なことになるので気をつけましょう。

ちなみに次に公開予定の平安三段もまた間違いがあるまま公開してみる予定です...それじゃダメ?。ですが、間違えている場所をコメントで指摘とかされてみるのもまた楽しいかなと思ったりしています。
加えて、挙動が悪い部分や「こうした方が良い」などの意見があれば是非是非聞いてみたいので、有識者や通りすがりの方々のコメントをお待ちしております。

ついでに、今回の動画もクリエイティブ・コモンズ・ライセンスですので、必要な方がおられればご利用ください。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008/02/07

糸東流 平安初段

先日、デジタルカメラが壊れたので、新調しました。 購入したデジカメはFinePixF50fd。これでFinePixも3台目になります。

このデジカメはそれなりの動画が撮れるので、ちょっと容量の大きなSDカードを合わせて購入し、色々と撮ってみる事にしました。

とりあえず、手っ取り早いのは空手の型の動画かなと思ったので、早速撮ってみる。
僕は何でも公開大好き人間でもあるし、せっかく撮った動画なんだから公開してみます。

「080207060629.mp4」をダウンロード

ちょっと恥ずかしいような気もしますが、ヘタな自分を見る事でこれから向上しようというモチベーションの維持にも役立ちますし、数日...数ヶ月...数年先かもしれないけど、向上した自分を見てもらうのもまた面白いような気がしています。

また、クリエイティブ・コモンズ・ライセンスでの公開ですので、もし、もし...もしこれを他の場所で利用したいという方がおられましたら、ダウンロードしたMP4ファイルを自由に使って下さい。
別に強制ではありませんが、他で利用される時にはその旨を連絡いただけたら嬉しく思います。

果たしてこれは、型の見本になれるのか、はたまたお笑い動画になるのか...ちょっと楽しみです。実はいくつか撮りためてあるので、これから(ネタが無い時のために...)シリーズで公開していきたいと思います。
乞うご期待!

この動画は「@niftyビデオ共有」というサービスを利用して配信しています。上記動画は以下のリンク先でも公開されています。
糸東流 平安初段

| | コメント (2) | トラックバック (0)