Mac OS X 10.7(Lion) + Ruby + SQLite3 = 10.6のWebアプリが動かない...
Facebookに移行してから、ずいぶんとブログを書かない日が続きました。
でも、やっぱり長文はブログかな...と思い、こちらにまとめてみます。
先日、内蔵HDDを交換し、メモリを8GBにして、OSをLion(10.7)にしました。
また一段とOSが軽くなって、様々な操作が早く終わるので、もうSnowLeopard(10.6)には戻れない...と感心していたら、以前使用していたWebアプリケーションが全然動かない。
調べてみたら、Lionからはsqlite3-rubyが標準では入っていないみたい。
ということで、インストール...でも、うまくいかない。
$ sudo gem install sqlite3
Password:
Building native extensions. This could take a while...
ERROR: Error installing sqlite3:
ERROR: Failed to build gem native extension.
/System/Library/Frameworks/Ruby.framework/Versions/1.8/usr/bin/ruby extconf.rb
mkmf.rb can't find header files for ruby at /System/Library/Frameworks/Ruby.framework/Versions/1.8/usr/lib/ruby/ruby.h
Gem files will remain installed in /Library/Ruby/Gems/1.8/gems/sqlite3-1.3.5 for inspection.
Results logged to /Library/Ruby/Gems/1.8/gems/sqlite3-1.3.5/ext/sqlite3/gem_make.out
ふー...ヘッダーファイルがない(can't find header files)から構築(build)できないとのこと。
以前、MySQL/Rubyを入れた時の経験から、こんな時はXcodeを入れれば良いはず!
ということで、App StoreからXcodeをダウンロード中。
ダウンロードしたら、Install Xcodeを実行してインストール。
インストールが終わってから、一応バージョンを確認してみる。
$ xcodebuild -version
Xcode 4.2.1
Build version 4D502
インストールが無事に終了したようなので、もう一度gemでsqlite3-rubyのインストールを試みる。
$ sudo gem install sqlite3
Password:
Building native extensions. This could take a while...
Successfully installed sqlite3-1.3.5
1 gem installed
Installing ri documentation for sqlite3-1.3.5...
No definition for libversion
Enclosing class/module 'mSqlite3' for class Statement not known
Installing RDoc documentation for sqlite3-1.3.5...
No definition for libversion
Enclosing class/module 'mSqlite3' for class Statement not known
エラーがいくつか出てるけど、インストール成功(Successfully installed)って書いてあるから、良しとしよう。
そして、作ったWebアプリを起動してみると...やったー!動いた、動いた。
ということで、僕以外にも困っている人がおられることと思い、何かの参考になることを期待してインストール作業をまとめてみました。
ちなみに、MacでWebアプリケーションを動かす参考として、以下の記事もご参照下さいな。
| 固定リンク
| コメント (1)
| トラックバック (0)
最近のコメント