Ubuntu + PM-A900 + ダウンロードといくつかのコマンド = 印刷 + スキャン
Ubuntu 9.xの時の記事です。少し古いですが、アップしてみます。
今では、少し手順が違うみたいだけど、LinuxでもEPSON製プリンターとスキャナーが使えるという事に変わりはないので、参考までに。
##### ここから #####
我が家のプリンターはEPSONの複合機PM-A900で、印刷も画像の取り込みもできます。
普段はMacで作業しているので、何の問題も感じたことはありませんが、せっかくなのでUbuntuでも同じような作業ができるかどうか試してみました。
結果から先に言うと、多少不便はあるものの充分使えています。
では、下記に作業手順を書いてみます。
まず、印刷について。
プリンタの電源を入れ、PCのUSBポートにUSBケーブルを接続します。すると、メニューバーにプリンタドライバが見つかりませんとかいうメッセージが表示されますが、無視してシステムメニューのシステム管理から「印刷」を選択。
新規プリンタをクリックすると一覧にPM-A900があるのでこれを選択し、「データベースからプリンタドライバを選択」でEpsonを選び、モデルからPM A900を選択します。そしてデフォルトのまま、「進む」をクリックしたら、使用できるようになりました。
簡単!
次はスキャン。
EPSON AVASYSのホームページからLinux用ドライバをダウンロードします。
http://avasys.jp/hp/menu000000300/hpg000000249.htm
僕がダウンロードしたのは、スキャナドライバの「iscan-2.10.0-1.c2.i386.rpm」です。
端末を起動して、ダウンロードしたフォルダに移動後、下記のコマンドを実行。
$ sudo alien iscan-2.10.0-1.c2.i386.rpm
$ sudo dpkg -i iscan_2.10.0-2_i386.deb
次に設定ファイルの編集。
$ sudo vi /etc/sane.d/dll.conf
末尾に「epkowa」を追加し、これで準備完了。
$ sudo iscan
とコマンドを入力すると、スキャン用ソフトが無事起動し、スキャンに成功しました。
Linuxもどんどん機能が充実してきているなと実感させられます。
| 固定リンク
コメント