Mac(Apache) + Ruby + 少しの労力 = CGI
先日サービスを終了した松江SNSにて公開していた記事を少しずつ転載してみたいと思います。
ネタは古いですが、古いネタは意外とすぐにネットから消えてしまうようなので、きっと誰かのお役に立てるはず。
MacでApacheとRubyを使ったCGI動作設定のメモです。
調べてわかったこと
・設定ファイルは"/private/etc/httpd"の中
・個人用設定ファイルは"/private/etc/httpd/users"の「ユーザー名.conf」
*Lepardでは"/private/etc/apache2/users"
・公開用ディレクトリは"/Library/WebServer/Documents"
・個人公開用ディレクトリはホームの中にある"Sites"
ということで、個人用設定ファイルを確認すると
<Directory "/Users/XXXX/Sites/">
Options Indexes MultiViews
AllowOverride none
Order allow,deny
Allow from all
</Directory>
となっているので、
$ sudo vi /private/etc/httpd/users/[ユーザー名].conf
を実行し、
AllowOverrride All
と書き換える。
ちなみにviでの上書き保存をして終了する方法は「esc」を押してから「:wq」と入力して「return」。
個人公開用ディレクトリに移動して、htaccessの設定を変更するため、
$ cd
$ vi ~/Sites/.htaccess
を実行し、
Options +ExecCGI
AddHandler cgi-script .rb
DirectoryIndex index.rb
と入力。
システム環境設定で「共有」を選択し、サービスの「パーソナルWeb共有」にチェックを入れると準備完了。
下記のスクリプトを作って「text.rb」という名前で保存してみる。
#!/usr/bin/ruby
print "Content-type: text/html
"
print "Test"
ブラウザを立ち上げ、
http://192.168.0.28/~XXXX/test.rb
にアクセスし、無事にテストと表示されることを確認。
| 固定リンク
コメント