Google App Engine
今更ではありますが、Google App Engineを試してみました。
ご存知の方がほとんどかもしれませんが、これはJavaまたはPythonを使ってWebアプリケーションを構築し、無料で公開出来るというものです。
Rubyではありませんが、これは仕方がない。
Javaにはあまり良い思い出が無いので、Pythonで試してみる事にします。
でも、何を作るのかが決まらない。
システムを使うために作るものを考える...何か本末転倒な気もしますが...何はともあれ、無い知恵を絞って考えてみること数時間、最近休日になるとあちこちで見かける朝市の情報をまとめたサイトを作ってみてはどうだろうということになりました。
とりあえず、入出力の勉強をしてみる。
下記のURLを参照してみると一通りわかるみたい。
ということで、入出力の部分が完成。
途中、文字コードの扱いや他の言語との文法の違いに苦しめられつつも、何とか形にすることができました。
まだまだ完成とはほど遠いですが、Pythonもそれなりに使えそう。
また時間ができたら作り進めてみようかな。
ということで、終わり!
| 固定リンク
コメント
MBPセットアップの件ではお世話になりました。
>システムを使うために作るものを考える...
気持ちはわかります。(^^;
私もiPhone持ってないのにiOSプログラムの本立ち読みしたりして...。iPhoneとかtouchって,AppStore経由でしかプログラムインストールできないと聞いた気がするんですが,自作プログラムを走らせることってできるんですかね?
投稿: ソウヘイ | 2010/12/20 15:58
ソウヘイさん、コメントありがとうございます。
ずいぶんと返事が遅くなってしまって申し訳ありません。
もうご存知かもしれませんが、自作プログラムを実機で動作させるためにはAppleとの契約が必要です(有料)。
http://developer.apple.com/jp/programs/ios/
Mac上のシミュレーターで動作させることはすぐできますよ。
投稿: きむらしのぶ | 2011/01/29 09:57