Virtual Box 2.0 + WindowsXP Pro on Mac OS.X 10.5
先日のWindows版試用で全然問題を感じなかったので、Mac版も試してみました。
こちらではWindowsXPをインストールしてみて、インストールに要した時間はおよそ30分。これまた何の問題もなく動作し、しかもParallelsよりちょっと速い感じ。更に言えば、VirtualPC2007へWindowsをインストールするより極端に時間が短いです。
比較対象がおかしいと思われるかもしれませんが、VirtualPCへのWindowsインストールは「壊れたのかな?」と感じるほどの時間(2〜3時間)がかかります...Microsoftなのに。
ネットワークもそのままつながったので、すぐに作業が可能です。
Additionsと呼ばれるVirtualBox用ドライバもLinuxの時のような苦労は全然なく、すんなりインストールできてホストとゲスト間のマウスの移動も楽々。
インストール直後に一つ困ったのが、「オーディオを有効にする」としても音が出なかったことです。
しかし、これは初期設定に問題があるだけのようで、ホストオーディオドライバを「Null Audo Driver」から「CoreAudio」に切り替えれば、普通に音が聞こえるようになりました。
これはWindows版も同じなのですが、一つだけ残念なことがあります。
それは「OSASK」が動かないことです。
上記リンクからCD-R版をダウンロードしてISOイメージをマウントするのですが、486DX4とか積んだマシンでさえ数秒で起動できるのに、VirtualBoxでは何時間経ってもGUIが表示されません。
ということで、VirtualBoxの次期バージョンアップ時には対策されている事を期待!
ついでにOSASKのバージョンアップにも期待!
ちなみにReactOS 0.3.6 Live CDは動きました。
ReactOSも今後に期待!
| 固定リンク
コメント
ブログ初めて拝見しました。
Virtual Boxで、macOS10.5にwindowsXPをインストールしようと作業を始めたのですが、規約に同意するの「F8」キーが押せず(キーが利いてないので)に、作業がすすまなくなってしまいました。どうしたらよいか、おわかりになりますか?
いきなり質問で大変失礼かと思いますが、よろしければ、お答えいただくととても助かります.
よろしくお願いします!
るな
投稿: るな | 2008/10/27 14:23
るなさん、コメントありがとうございます。
F8キーが押せないとのことですが、考えられることの一つとしてVirtualBoxのWindow(枠ではなく、Windowの中です)をクリックしてみるとキーボードがVirtualBoxに渡されるので、F8を押せるようになるはずです。
ちなみにMac側でキー操作が必要になれば、左アップルキーを押せばMac側で利用できるようになるはずです。
これで解決しない場合は、お手数ですがもう一度連絡を頂けると助かります。
投稿: きむらしのぶ | 2008/10/27 19:04
早速のご返答ありがとうございます!返答いただけるかわかりませんでしたので、うれしかったです!
ご返答内容も理解でき、やってみました。
しかし!、やっぱりF8キーが利きません。enter、escキーは利くのですけれどね。。
なんででしょう!?
さらにもしおわかりになったら教えてください。
るな
投稿: るな | 2008/10/30 12:06
るなさん、こんにちは。
F8キーがきかないことについて、次に考えられるのはfnキーとの組合せではどうでしょう。もしfnキーがあれば、fnキーを押しながらF8キーを押してみてください。
ノートの場合、F8キーが何かの機能に割り当てられているかもしれません。
上記で解決されない場合は、また連絡下さい。
投稿: きむらしのぶ | 2008/10/31 12:39
こんにちは。あきらめかけていたところ、久しぶりにブログを拝見したら、またご返信いただいたのですね。ずいぶん遅くなってしまいましたが、ありがとうざいました。
そして、ご提案どおり、fnキーを押しながらやってみると、なんとすんなり解決!!
いやー、簡単なことだったんですねー。あきらめていただけに、本当に感謝です!!ありがとうございました!
これからも本ブログがたくさんの人に愛されていきますよう、影ながら応援しています!
るな
投稿: るな | 2008/11/10 10:15
はじめまして。最近Macを使いだしたfkiikuniと申します。
今は体験版ParallelsでWindowsXPを使っていますが、VirtualBoxでWindowsXPを使われている方のレビューを探していてこちらに辿り着きました。
VirtualBoxでもXPが快適に動くとのことで、興味を持っています。一つ質問なのですが、VirtualBox + WindowsXPでもWindows Media Playerは動作しますか?
自宅でいつもBrandnew-Jというストリーミングラジオ放送を聞いているのですが、Macでもこれを聞きたいと思っています。以下がそのサイトです。
http://www.j-wavemusic.com/
追伸 プロフィールを拝見させて頂きましたが、年齢や結婚、長女の誕生年、TOEICの点数等、自分と共通することが多くてビックリしました(笑)
投稿: fkiikuni | 2008/11/16 22:33
はじめまして、fkiikuniさん。
コメントありがとうございます。
WindowsXP on VitrualBoxでMediaPlayerが動作するかというご質問ですが、問題なく動作します。僕は時々Gyaoを見るのに使っているので、紹介頂いたラジオ放送も問題ないと考えます。
色々と共通点が多いとのことですが、何かの縁があるかもしれないですね。これからもよろしくお願いいたします。
投稿: きむらしのぶ | 2008/11/17 05:18
こんにちは。コメントありがとうございます。
アドバイスに従って、早速VirtualBoxでXPをインストールしてみました。自分の聞きたかったラジオも問題なく聞けました。ありがとうございます。
ちなみにBootCampによるXP環境はまだ構築していないのですが、VirtualBoxとBootCampでそれぞれXPを使うには別ライセンスが必要になりますか?
いつも質問ばかりですいません。
投稿: fkiikuni | 2008/11/18 21:49
おはようございます、fkiikuniさん。
確か、同一ハード上であっても、仮想ソフトウェアを利用する場合には仮想PC用のライセンスが個数分必要だったと記憶しています。VirtualBoxにインストールしたXPでアクティベーションしたらBootCampのXPではアクティベーションできないのではないでしょうか。詳細はMicrosoftに聞いてみないとわからないですが...
明確な回答にならなくて、すみません。
投稿: きむらしのぶ | 2008/11/19 07:07
はじめまして。新米MAC使いです。
突然ですが、VirtualBoxでXPをインストールしてネットから、ストリーミングで映像をMediaPlayeで見ようとしたのですが、MediaPlayeは立ち上がったものの、準備完了と出たままMediaPlayeはなにも動かなくなっていまいました。
いったい何が原因かわかりません。
教えていただきたくコメントさせていただきました。
投稿: えぐ | 2009/06/21 00:00
えぐさん、コメントありがとうございます。
せっかくのご質問ですが、情報が少なくてなんと回答して良いものか...どのサイトをみようとされたのかを教えていただければこちらの環境でも見れるか確認してみたいと思います。
投稿: きむらしのぶ | 2009/06/22 12:18