第29回オープンソースサロン
今日はオープンソースサロンに参加するだけではなく、お話を少しさせて頂きました。
テーマは以前の記事でも少し書きましたが、「OpenOffice.orgによるマクロアプリケーションの作成」で、僕とOpenOffice.orgの関わりや作ったマクロアプリケーションの紹介がその内容です。
発表という機会を通してOpenOffice.orgとのつながりを改めて見直してみると、意外に古くから使っているものだなと実感させられました。
30分という時間は言いたい事に対して少し短く、うわべをさらりと流す程度になりましたがいくらか詰め込み過ぎな感がありました。
ちょっと早口で話しすぎたためか、皆さんによく理解して頂けたかどうか不安を感じていたら、懇親会で「早口でした」とやっぱりご指摘を頂きました。
でも、20代前半の頃に発表下手で知られていた僕が、こうした全然畑違いの場所で話などしていることを昔の知人が知ったらさぞ驚く事でしょう。
次に吉田智子先生のお話で、オープンソースの歴史について「こっちが主流なのだ!」と熱くお話されていました。
毎度のことですが、この発表もまたログを書き込んでおきましたので、僕の発表の資料と合わせて下記リンクを参考にしてみて下さい。
そういえば、松江SNSでトモダチに登録してあるsuppyさんと実際にお会いすることができました。これからもよろしくお願いします。
転職してからは人前で話す機会があまり無いので、これからも機会があれば積極的に参加してみたいと思います。
...そんな事を思っていたら、懇親会で野田先生から「OSC(オープンソースカンファレンス 2008 Shimane)でも同じテーマでひとこま設けるので、よろしく!」と...どこまで本気なのかな...これまでの経験からきっと本気に違いない。
開催は9月12日〜13日とまだまだ日がありますので、それまでにもう一度OOoBasicを真面目に見直してみようかな。
とりあえず、今日からは危険物取扱者の試験勉強を始めよう。
| 固定リンク
コメント