以前紹介しましたが、最近はオープンソースという形態で配布されているソフトウェアがたくさんあります。
何気なくダウンロードして使っているものが、実はオープンソースだったということも少なくありません。
大変便利なものも多くありますが、これを業務で使おうとするといくつか問題が出てきます。
オープンソースのプログラムは入手は無料でも、その後はきちんとしたサポートが無いため将来が不安というものが中でも一番大きな問題としてあげられるようです。
また、サポートがないことで運用や改良にかかるコストが最終的に有償のものに比べて高額になるという人もたくさんいます。
なるほど、その通りです。
でも、これらの議論の多くには機会獲得や機会損失というパラメーターが見えません。
新しいものに挑戦することで得られる知識が生み出す次の利益はどうでしょう。
そんな金額は計算できないですよね。
では、十分な能力を持った無料のソフトがあるのに特にサポートを必要としないソフトへお金を払っていたりしている場合はどうでしょう。
そういうものがあるか否かはやってみないとわからないですよね。
結局、人の意見は人の意見なのかな。
別に誰も彼もが今すぐオープンソースを使うべきだとは言いません。
でも、使った方がいい人はたくさんいると思います。
サポートが無いと苦労はしますが、真面目に取り組めば、取り組んだだけ自分が向上します。問題が解決すればソフトウェアも向上し、自分も向上するなんて、まさにWinWinの関係そのものじゃないでしょうか。
どこかのクレジットカードのCMではありませんが、それはまさにPricelessだと思います。
入手が無料のソフトを使って利益を得るという道があるのがオープンソースソフトウェアの特徴の一つだとするなら、それは有償、無償とかいうより有益。
そういう考え方ができる人は是非オープンソースのソフトウェアに手を出してみるべきかなと思います。
追伸
とは言え、僕自身はそれほどソースコードをいじったことがあるわけではないので偉そうに言いすぎかもしれませんけど...ただ、身の回りで似たような議論があって、オープンソースが趣味の世界などと強く否定されていたのでついつい書きたくなってしまいました。
趣味の世界ならば、それは大きな可能性があるということなんだという考え方はおかしいのかな?
最近のコメント