セッション対応β版の公開
先日からずっと苦しんでいたセッションですが、テスト用に使っているXREA以外のサーバーではきちんと動くので、無理にXREAにこだわるのを終わりにして、自宅のサーバーで開発の動作確認をすることにします。
ということで、まだとっても不完全ですがセッションを使えるようにしたバージョンを公開します。
こういうふうにソースコードを公開する場合には、きっと公開用のコメントの付け方とかあるのでしょう。
対Railsというほどではないけど、Rubyを勉強する人には多少役立つコードにしたいな思っているから、コーディングばかりではなく、共同開発の手法なども勉強してみたほうが良いかもしれないですね。
職場で使っている住所録の完成度もちょっとずつ向上している(と思っている)から、またいい機会ができたらそちらも公開してみようかなと思います。
誰か一人でもこのフレームワークを試し、コメントを頂ける日が来る事を夢見る今日この頃です。
| 固定リンク
コメント
フレームワーク使ってみたいのは山々なのですが,いいアプリケーションが思い浮かびません。(^^;
あと,うちのレンタルサーバの契約(一番安いプラン)だとDB利用に制限がありそう。
投稿: ソウヘイ | 2007/11/08 19:52
ソウヘイさん、コメントありがとうございます。
> いいアプリケーションが思い浮かびません。(^^;
これが一番難しいですよね。
実際、自分が作っている物も作られ古したような物ばかりで...ということはなるべく考えないようにする...
> DB利用に制限がありそう。
そういうのもあるかもしれないですね。実際、僕の使っていたフリーのサーバーでは動作しませんでしたし...
ちなみにブログではDB使ってない?
投稿: きむらしのぶ | 2007/11/10 06:08
私信みたいになってすみません。
>ちなみにブログではDB使ってない?
ブログ(MovableType)を利用する場合は,特例としてBerkeley DBとSQL Liteが使える,とかいう説明だったような...
今はBerkeleyDBですがパフォーマンス的にSQL Liteにした方がいいような気がしているものの,DBの移行ってなんか怖いイメージがあってやってません。
投稿: ソウヘイ | 2007/11/10 10:20