mod_rubyとWEBrickの比較
それほど違いがある訳ではないようですが、使ってみていくつか違いがあったので、書いてみます。 この記事は気がつく度に更新していきたいと思います。
1. 出力
WEBrick
きちんと出力形式を指定する必要がある。
print "Content-type: text/html\n\n"
mod_ruby
HTML出力が標準。指定したい場合は下記。
r = Apache.request r.content_type = "text/html" r.send_http_header()Apacheクラスには他にもstatus_lineやheaders_out[]などがある。
2. インクルードファイルの読み込み
WEBrick
「require」を使用。
mod_ruby
「require」を使用したファイルはキャッシュされるので、開発中は「load」を使用。
* 前回の記事でHTMLのソースが出力されるという問題は「require」を「load」に変更したら直りました。...これが直った直接の原因ではありませんでした。嘘みたいな話ですが、
=begin <html> =endという行を始めの行に追加したらきちんと動作するようです。ちなみに僕は以前の記事で紹介したようにHTMLをソースコード内に書かないよう心がけているので、その書き方が影響しているのかなと思ったりもしています(未確認)。いずれにせよ、きちんと動作すればそれでO.K.!
| 固定リンク
コメント