第9回オープンソースサロン
またまた行ってきました、オープンソースサロン。今回もまた身になるお話と交流をさせて頂き、感謝の言葉もありません。
今回は、三鷹市のSOHO CITYの歴史や状況についてでした。
「三鷹ICT事業者協会と地域内外SOHOネットワーク連携」というテーマで、講演者である羽田野 二稔氏の経歴から始まって、三鷹市とSOHOのつながりは足で営業に歩く公務員による成果であること、三鷹ICT事業者協会はできたばかりであまり大きな実績はまだ無いという現状、今年からどんどん実績を作っていくという目標をお聞きしました。
途中、Willさんいんの長谷川氏が挨拶されていました。どこかの本で見た事はあるのですが、生きているのを見たのは初めて。上手く言葉にできませんが、非常に力を感じる女性でした。
サロンの後の懇親会にもまた参加させて頂きました。
三回目にもなるとそれなりに知った人も増えてきて、色々とお話を聞かせてもらう機会があり勉強になります。NaClの井上氏からは下記の問題を提示して頂きました。
1. 勝つ人になる方法
2. 晴れ男を作る方法
1.はその場で答えを聞かせて頂きましたが、2.は宿題だそうです。これから次に会うまで一生懸命考えたいと思います。
その後、島根県企業立地課で働いておられる方ともお話をさせて頂きました。島根には帰ってきたくても帰って来れない人が多くいるので、そういう人達の受け皿を一つでも多く作って行きたいということでしたので、それに加えてモチベーション教育が必要だという意見を言わせて頂きました。企業に所属していても自分は自分の人生を経営しているのだという考え方を持ちながら生きていればどこへ行っても仕事はできるのではないかと考えているところがあるので、受け皿を用意するばかりではなく、他から戻って自分が他の人の受け皿になるという考え方を養って行く必要もあるように感じました。しかし、ついついぺらぺら話しすぎて、ほとんど僕のオンステージ状態...またまたやってしまいました。人の話を聞く耳を早く身につけたいと反省するばかりです。
他にも、株式会社ヤマモトタカシの社長さんとも最近の松江の情勢について幾つか教えて頂いたり、キウイフルーツワインを初体験したりと楽しい一時を過ごさせて頂きました。
ちょっとはしゃぎ過ぎだったような気もするので、気分を害された方がおられれば申し訳ありませんでしたが、また次回もあれば参加させて頂きたいと考えていますのでよろしくお願い致します。
| 固定リンク
コメント