え、買わないよ。見てるだけだもん。
先日、おもちゃ屋さんへ家族で行きました。
うちはあまりおもちゃを買わないので、友達の家に行くと、子供はいつもうらやましそうな顔をします。ちょっと不憫だなと思ったので、多少高くても欲しい物があれば買ってあげようという気持ちでいました。
おもちゃ屋さんに到着すると、早速「わー、きれい」とか「わー、かわいい」とか喜んでおもちゃの前に飛んで行く娘達。それを見て、「やっぱり欲しいのか」と改めて実感すると共に、「欲しい物は何でも買ってあげよう」と決意しました。
そして、10分近くサンプルで遊んでいるおもちゃがあったので、後ろから「このおもちゃ好きなの?」と聞くと「うんっ!」という元気な返事が返ってきます。そこで、「買ってあげようか」と聞くと、「え、買わないよ。見てるだけだもん」という言葉が...返す言葉に詰まってしまいました。
近くには、わめき散らして欲しい物をねだる子供がいる中で、我が子に「もっと子供らしくしてもいいんだよ」と諭したくなってしまいました。
結局、下の子がどうしても欲しいと言った小さな人形を、お揃いで購入して終わりです。
何か育て方を間違えたのかなぁ。前よりもっと、我が子が不憫になってしまいました。
| 固定リンク
コメント
何故「え、買わないよ。見てるだけだもん」の言葉を発したのかがポイントですよねぇ~
1.欲しいと言えば叱られる 2.親の金銭事情を気にしてる 3.誕生日等のイベントにオネダリするつもり・・・子供なりに何かを考えて、その言葉が出てきたと思うので、その理由のフォローはしてあげたいですよね。ちなみに2年前の我が家は子供の前で金銭的な話を無意識にしており、2番の現象がありました。反省し改めた所やっと3番の現象が起こってます!
投稿: 0306 | 2005/09/30 10:57
うーん、どれなんでしょう。
うちはお店にはよく行くのですが、金額調査ばかりであまり購入しなくて、夫婦でお互いに「買えばいいのに」「え、いいよ。別に買わなくても」という会話をよくします。それを見て真似してるのかなぁ、なんて思いますが、子供ってこういうことまで真似するのかな?
投稿: きむらしのぶ | 2005/09/30 21:26