2015/08/11

オープンソースカンファレンス2015 Shimane

毎年、島根で開催しているオープンソースソフトウェアの祭典「オープンソースカンファレンス」を今年も開催します!

今年は、基調講演にMicrosoft社の増渕氏をお迎えし、今後のオープンソース戦略などをお話し頂く予定です。

また、毎回大盛り上がりの懇親会も例年同様開催いたします。当日申し込みも可能ですが、定員に達し次第締め切りますので、公式サイトより早めに参加申し込みをお願いいたします。

オープンソースカンファレンス2015 Shimane

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015/08/09

「空手タイマー」というiOSアプリを開発しました。

今年度よりiOSのアプリ開発を始め、空手の組手試合で使用するタイマー専用のアプリを作ってみました。

初めてのアプリなので機能はシンプルでとても充実しているとは言えませんが、iPhoneはもちろん、iPad、Apple Watchでも使用できる機能を用意してあります。

詳細は以下を参照!

空手の組手試合で使用するデジタイマーです。
時間を設定し、スタートボタンを押すと設定した時間に向けてカウントダウンします。30秒前に警告音が鳴り、時間が経過すると終了の音が鳴ります。
スコア、反則の項目をタップすると加算され、下に向けてスワイプすると減算します。
また、外付けのディスプレイを接続すると、タイマーとスコアなどを表示する画面が表示されます。外付けディプレイとiPadの画面で色の表示が逆になっているため、対面で使用することができます。
スワップボタンをタップすると左右の色が替わります。
Apple Watchの画面に時間とスコアを表示します。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015/04/09

「今日の名言」というWebサイトを作ってみました。

データベースに登録した偉人たちの名言をランダムに表示します。
再読み込みするたびに名言が変わるようになっています。

現在、70個ほど登録してありますが、これから時間を見つけてゆっくり増やしていこうと思いますので、たまに見にきてください。

今日の名言

さて、今日は次女の入学式。
長女が生徒代表であいさつするとのことで、それを聞くのがとても楽しみです。

次女と長女の晴れ舞台を一度に楽しめるなんて、いい経験だな~。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014/08/13

オープンソースカンファレンス2014 Shimane

告知がかなり遅くなりましたが、今年も島根でオープンソースカンファレンスが開催されます。

オープンソースカンファレンス2014 Shimane

詳細は上記のリンク先を参照頂くとして、大まかな内容を以下に記します。

日時 平成26年8月23日 10:00〜17:00
場所 松江テルサ4F 中会議室・研修室1

今年で6回目の開催となり、雑誌の取材も予定されています。

技術者の皆様、そんな島根にぜひお集まり頂き、オープンソースソフトウェアを通じて、有意義な交流をしませう!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013/11/06

接遇研修

挨拶できない大人がいます。
お礼を言えない大人がいます。

僕もそういう人の一人かもしれないけど、そういう人を目にすると苛立ちを覚えます。

そして、その苛立ちを隠さず、周囲の雰囲気をまとめて悪くしてきました。
すると、悪いことをしている人より自分の方が悪者になっている感じがし、また余計に苛立ちを覚えます。

それは「挨拶をしないといけない」「お礼を言わないといけない」とは聞いていたけど、不機嫌な態度をとってはいけないと教わってこなかったから。

今の職場に入り、何度か接遇研修なるものを受けてきて、その中で初めてそういう態度をしてはいけないと学びました。

そして、今は苛立ちをとおり越し、哀れみを感じるようになりました。

人に言わせると、まだ表情には少し苛立ちが残っているようですが、その場の雰囲気をそれほど悪くすることはなくなったように感じます。

次に「誰とでも仲良くなるよう心がけること」を学びました。

以前は、嫌いな人と好きな人には態度をわけていたのですが、そういうことはいざこざの元であると知り、そういうことも極力少なくするよう努めています。

そうすることで、多少の息苦しさを感じるものの、おおむね以前より自分が活きやすくなったと感じるようになりました。

数々の技術研修や語学研修を受けてきましたが、接遇研修が一番役に立ったと感じています。

技術や語学は自分が必要性を感じることで、独学ができるものばかりだけど、接遇は自分のプライドと偏見が邪魔をして、自分で習得するのはとても難しいものでした。

また、その重要性は直接的に実感できるものではないため、なおさら難しい。

親がそういうことを教えてくれる家庭の人には当たり前のことばかりかもしれないけど、そういう家庭に育っていないと、接遇ほど習得するのが難しいものはないのかなと感じます。

そういうことを考え、実践する機会を提供してくださった今の職場に感謝、感謝。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013/06/25

オープンソースカンファレンス2013 Shimaneの開催!

今年もやります!
8/24(土)に松江テルサで開催!

セミナー発表者、展示ブースの受付をしておりますので「我こそは」という方がおられましたら下記公式サイトとにて申込書をダウンロードし、お申し込み頂ければと思います。

公式サイト https://www.ospn.jp/osc2013-shimane/

また当日は、皆様お誘い合わせのうえ、ぜひ会場におこしください。
お待ちしておりま〜す。

Osc2013shimane

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013/06/07

第77回オープンソースサロン

今日は以下のテーマで発表されています。

「Ruby + 化学物質管理システム」
~最適なシステムを目指したお客様との取組み~

講演者

・橋本 龍樹(島根大学医学部 臨床看護学講座)
・槇原 綾子(株式会社テクノプロジェクト)

概要

島根大学医学部にて2011年6月からRuby on Railsにて開発した
アプリケーション、化学物質管理システムが運用されています。
システム利用者代表として開発当初から参加して頂いている橋本先生と
共に開発経緯から導入・保守フェーズの状況まで、ユーザ・開発者
それぞれの立場でご紹介致します。

開発の経緯から設計やテストの手順を説明して下さっているので、これからの業務に役立ちそう。

また、少々発表慣れしておられない感じがイイ!!

松江では、しまねOSS協議会が主催するオープンソースサロンにて色々なテーマでオープンソースソフトウェアに関する情報提供を行っています。
もし、興味のある方がおられましたら、下記URLをご覧頂き、松江オープンソースラボまで足を運んでみられてはいかがでしょうか?

しまねOSS協議会

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013/04/05

Windows + Ruby + Webrick = ERROR CGIHandler

長らく更新しないので、すっかりアクセス数が減ってしまったブログを更新してみます。

今回は、WindowsでRubyを使うときに、以下のサイトからダウンロードしたものを使って WebrickでWebサーバーを立ち上げるとエラーで動かなかったという問題を解決する手順を 書いてみます。

http://www.garbagecollect.jp/ruby/mswin32/ja/download/release.html

使用するRubyのソースコードは以下のとおりで、ファイル名は「index.rb」とします。

require 'rubygems'

puts <<EOF
Content-Type: text/html

<html>
<body>
  Test.
</body>
</html>
EOF

これをWebrickを使ったWebサーバでブラウザから読み込んでみました。
詳細については下記URLが参考になると思います。

http://jp.rubyist.net/magazine/?0011-CGIProgrammingForRubyBeginners

すると以下のエラーが出て、動きませんでした。

[2013-04-05 05:31:38] ERROR CGIHandler: C:/html/index.rb:
c:/ruby/lib/ruby/1.9.1/rubygems/config_file.rb:56:in `join': can't convert nil into String (TypeError)
        from c:/ruby/lib/ruby/1.9.1/rubygems/config_file.rb:56:in `'
        from c:/ruby/lib/ruby/1.9.1/rubygems/config_file.rb:28:in `'
        from :29:in `require'
        from :29:in `require'
        from c:/ruby/lib/ruby/1.9.1/rubygems.rb:1110:in `'
        from :29:in `require'
        from :29:in `require'
        from C:/html/index.rb:1:in `
' [2013-04-05 05:31:38] ERROR CGIHandler: C:/html/index.rb exit with 1 [2013-04-05 05:31:38] ERROR Premature end of script headers: C:/html/index.rb

ちなみに、先ほどのファイルをコマンドラインから実行すると問題なく実行できます。

c:¥> ruby html¥index.rb

そこで、エラーに関係している以下のファイルをテキストエディタで開いてみます。

c:¥ruby¥lib¥ruby¥1.9.1¥rubygems¥config_file.rb
46  PLATFORM_DEFAULTS = {}
47
48  system_config_path =
49    begin
50      require 'etc.so'
51      Etc.sysconfdir
52    rescue LoadError
53      '/etc'
54    end
55
56  SYSTEM_WIDE_CONFIG_FILE = File.join system_config_path, 'gemrc'

この56行目でエラーが発生しているので、system_config_pathに入っている文字列を確認してみます。

コマンドプロンプトでirbを使うとわかります。

C:\>irb
irb(main):001:0> require 'etc.so'
=> true
irb(main):002:0> puts Etc.sysconfdir
C:/ProgramData
=> nil
irb(main):003:0>exit

どうやら「C:/ProgramData」と表示されるのが正しいようですので、以下のとおり書き換えちゃいました。

46  PLATFORM_DEFAULTS = {}
47
48  system_config_path =
49    begin
50      require 'etc.so'
51      Etc.sysconfdir
52      "C:/ProgramData"
53    rescue LoadError
54      '/etc'
55    end
56
57  SYSTEM_WIDE_CONFIG_FILE = File.join system_config_path, 'gemrc'

書き換えた後、WebrickでWebサーバを立ち上げ直し、ブラウザからアクセスするときちんと表示されました!

しかし、Googleで検索しても全然情報が見つからなかったけど、みんな困ってないのかな。もしかして、こんな使い方してる人って他にいないのかもしれませんね(汗)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012/11/19

オープンソースの安否確認システム

世の中にあまりないようなので、オープンソースの安否確認システムを作ってみました。

安否確認システム with Google App Engine / Python

ソースをダウンロードして、Googleアカウントを使ってGoogle App Engineにデプロイすると使えるようになります。

まだまだ製作途中で、不具合もいくつかあるようですが、試用してみて感想やバグ報告を頂けると嬉しく思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012/08/24

オープンソースカンファレンス2012 Shimane

今年もやります!
いよいよ来週、9/1は松江テルサにオープンソースソフトウェアの関係者が集まりますよ。
皆様、お誘い合わせのうえ、ぜひ会場におこしください。

公式サイト https://www.ospn.jp/osc2012-shimane/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

«iBooks Authorで本を作ってみました。